注文住宅の相場と内訳は?予算別の仕上がりシミュレーションも
自分の夢を存分に盛り込んだ思い通りの注文住宅。一生で一番大きな買い物だからこそ、どれだけの費用がかかるのかは知っておきたいもの。この記事では、注文住宅を建てるときの費用相場や予算別の仕上がりイメージについて解説します。
INDEX
1.注文住宅の費用相場・内訳とは?
注文住宅を建てるときは、予算をどのように考えれば良いのでしょうか? まずは、注文住宅建築にかかる平均的な費用や費用の内訳を見ていきます。
土地付き注文住宅の平均費用は約4,250万円
住宅金融支援機構の調査*によると、土地付き注文住宅における2019年度の建築費用の全国平均は4,256万円です。 そもそも注文住宅を建てるためには、土地の取得と住居の建築がセットで必要です。「土地付き注文住宅」とは、土地取得と建築のセットと考えて構いません。
*出典:住宅金融支援機構|2019年度 フラット35利用者調査|Ⅱ 主要指標 2019年度フラット35 土地付注文住宅融資利用者の主要指標
ちなみに、同調査*によると宮城県における土地付き注文住宅の平均費用は4,119万円です。全国平均が4,256万円、首都圏が4,993万円、近畿圏が4,343万円、東海圏が4,278万円という結果でした。
注文住宅の費用内訳【土地購入代・建築代】
注文住宅を建てるときにかかる費用は、簡単に言うと「土地購入代+建築代」です。土地購入代・建築代には、さらに細かい費用項目が設けてられています。予算を検討する上で、それぞれの費用項目を把握しておき、支払い時期や金額目安を前もって整理しておきましょう。
土地の購入時にかかる費用
土地の取得にかかる費用は、「土地代+土地取得に伴う諸費用」です。土地取得に伴う諸費用の主な内訳は、手付金・登記費用・司法書士報酬・仲介手数料などが挙げられます。
「手付金」は不動産売買契約を結ぶタイミングで必要になる費用で、購入契約を担保するための保証金のようなものです。一般的には現金で支払われ、土地代金の5%~10%が相場です。買主・売主ともに契約を解除しなかった場合、結果的に土地代金に充当されます。
土地購入の契約時には、不動産を自分のものとして登記簿に記す「登記費用」やそれにともなう「印紙税」、登記を代行してもらう「司法書士報酬」が必要です。さらに不動産会社を通じて購入する場合、「仲介手数料」が発生し、契約時に半金を支払うことになっています。
土地費用の主な支払項目
費用名 | 支払い時期 | 金額目安 |
---|---|---|
手付金 | 契約時 | 土地価格の5~10% |
土地代 | 引き渡し時 | 条件によって異なる |
印紙税 | 契約時 | 1~2万円 |
登記費用 | 契約時 | 土地の評価額の1.5% |
司法書士報酬 | 契約時 | 3~5万円 |
仲介手数料 | 契約時に半額・引渡し時に残りの額 | 土地価格の「3.3%+6.6万円(税込)」が上限 |
建築時にかかる費用
建築にかかる費用は、「工事代+工事に伴う諸費用」です。工事に伴う諸費用の内訳は、代表的なものとして、印紙税・住宅ローン借り入れ費用・登記費用・司法書士報酬などが挙げられます。
ここで言う工事代とは、建物本体を建てる上で必要な工事全般に対してかかる費用を指します。なお、工事代の支払いは工事の進捗に応じて進めることが一般的です。例えば、事請負契約時に10%、その後に着工時と上棟時、引き渡し前に各30%ずつ、といったタイミング・配分がよく見られます。工事に伴う諸費用は、契約時に支払うことになっています。
建築費用の支払時期と目安額
費用名 | 支払い時期 | 金額目安 |
---|---|---|
工事代 | 特定の工程ごと(工事請負契約時、着工時、上棟時、引き渡し前など) | 条件によって異なる |
印紙税 | 契約時 | 1~2万円 |
住宅ローン借り入れ手数料 | 契約時 | 借り入れ費用に準ずる |
登記費用 | 契約時 | 土地価格の0.4% |
司法書士報酬 | 契約時 | 3~5万円 |
ちなみに工事代には、測量や地盤調査を行う土地の調査費用、工事契約金、建物が法律に適合していることを確認する建築確認申請費が含まれています。
2.費用別|注文住宅の仕上がりシミュレーション
住宅金融支援機構の調査*によると、注文住宅の建築費の全国平均は3,452万円です。ただし、実際には1,000万円代から注文住宅を建てることが可能です。ここでは、1,000万円・2,000万円・3,000万円・4,000万円の予算帯別にそれぞれの住宅の特徴を解説します。
*出典:住宅金融支援機構|2019年度 フラット35利用者調査|Ⅱ 主要指標 2019年度フラット35 土地付注文住宅融資利用者の主要指標
1,000万円台の注文住宅の場合
1,000万円台の注文住宅は、コストパフォーマンスを重視したい人に選ばれる価格帯です。この予算帯だと、見た目にもシンプルな2階建ての家になることが一般的です。凝った装飾やこだわりの建築材を用いることは難しいでしょう。
<1,000万円台の注文住宅の特徴>
- シンプルな間取り
- シンプルな外装
- 素材を生かしたモダンな見た目
1,000万円台の家には自分のスタイルに合わせて家をカスタマイズしていく楽しみもあります。例えば、素材を生かした外観にすることでタイル張りほど費用をかけずに、モダンでスタイリッシュな印象を与えることが可能です。
また、メーカーのほうでも仕入れや工事の工程でコストカットする方法を模索し、クオリティを高く保ったまま価格を引き下げる努力をしています。比較的低価格で注文住宅を建てる場合は、価格面で強みを持っているメーカーを選択するのが良いでしょう。
2,000万円台の注文住宅の場合
2,000万円台になると、間取りや設備、外観などにこだわる余地が生まれてきます。例えば、美しい外壁を選ぶ、自然素材にこだわる、といったことです。ただし、家に対する願望を押し通そうとすると、あっという間に予算がオーバーしてしまう価格帯でもあり、注意が必要です。
<2,000万円台の注文住宅の特徴>
- 耐震、耐熱、気密性は安心できる
- 収納や間取りにこだわりを加える余裕が出てくる
- 高額になりやすい見た目のこだわりは反映できない場合もある
2,000万円台で建築するときは、本当にこだわりたい箇所をはっきりさせることが必要です。収納や間取りなどの暮らしやすさに直結する部分は比較的安価に工夫できます。一方で、見た目のこだわりは高額になりがちです。家族や建築士とも相談しながら色々と決めていくと良いでしょう。
3,000万円台の注文住宅の場合
3,000万円台の注文住宅は、平均的な価格にあたり、一般的な要望の多くを叶えられます。基本的な仕様でも日常生活にほとんど支障ないですが、耐震性と断熱性のグレードを上げて安全・快適性を高めることを検討しても良いでしょう。ただし、何もかもを盛り込むと、もちろん予算からオーバーしてしまいます。
<3,000万円台の注文住宅の特徴>
- 標準的なこだわりは大抵叶えられる
- 安全性や快適性を高められる
- 外観の工夫やこだわりをある程度反映できる
予算内で好きなデザイン、間取り、あるいは耐震性等を確保するためには、内装材や床の材質など地味な部分でコストカットしていくことも必要です。逆に、家自体はシンプルなものとして自然材やブランドの家具にこだわる手もあります。一度家族でしっかり話し合う時間を作り、自分たちのライフスタイルに合わせて、譲れるところと譲れないところをはっきりさせるのが良いでしょう。
4,000万円台の注文住宅の場合
4,000万円以上の注文住宅は、30~40坪ほどの住宅であれば予算に余裕が生まれ、ある程度希望やこだわりを反映できるでしょう。資材や間取りにこだわりつつ外観には個性的なデザインを採用した上で、暖房やお風呂などに100万円以上かかる高級設備を追加することも難しくありません。
<4,000万円台の注文住宅の特徴>
- 予算を生かし存分に工夫を凝らせる
- 外観、内装ともにこだわりを反映できる
- 100万円以上かかる高級設備も手が届く
【コラム】注文住宅のメンテナンス費用とは
家のメンテナンスは10年に一度行うのが良いとされています。住宅は建てたらそれで終わりではなく、継続的なメンテナンスが必要です。10年というスパンは、多くの機器や設備の保証時期とも重なっており、一度に複数の機器類をまとめてメンテナンスできます。前もって積み立てしておくと、メンテンナンス時の経済的な負担を軽減できるでしょう。
新築後10年のメンテナンスは、外壁、屋根などの外観修理や、水回り、フローリング修繕等の屋内修理、シロアリ対策などの工事です。これらを合計すると目安はおよそ計200万円となります。
新築後20年のメンテナンスは、10年時と基本的に同じです。したがって同じく計200万円が目安となります。
新築後30年が経つと、10年・20年時のメンテナンスに加えて、キッチン交換や給湯器等大型の機械の交換など、大規模な工事が必要になる場合もあります。そうした工事の有無によって変動しますが、おおむね計500万円が目安となるでしょう。
住宅メンテナンス費用表
時期 | 内容 | 金額目安 |
---|---|---|
新築後10年 | 外観修理、 屋内修理、 シロアリ対策 など |
約200万円 |
新築後20年 | 外観修理、 屋内修理、 シロアリ対策 など |
約200万円 |
新築後30年 | 外観修理、 屋内修理、 シロアリ対策、 大型設備の交換 など |
約500万円 |
3.まとめ
注文住宅を建てるときにかかる費用は、大まかに言うと「土地購入代+建築代」です。土地購入代と建築代にはそれぞれ内訳があり、支払いの方法やタイミングが異なります。建築を検討する時点で、費用の項目や相場、支払いのタイミングを押さえておくと良いでしょう。
なお、家を建てた後にも定期的なメンテナンスが必要になります。家を建てる費用だけでなく、長く住み続けるためのメンテンナンス費も考慮して建築計画を立てると良いでしょう。